◆第44回「ストライキから人の権利を考えた」の話です。

北米でマルチリンガルの子育て、仕事、海外生活と日々奮闘中の筆者が感じた日本と海外の違いや気づきを綴るコラム。

第44回は「ストライキから人の権利を考えた」の話です。

==============================================================================================

2024年もすでに2か月目突入...時が流れるのは本当に早い、と年々感じるこの頃、みなさんいかがお過ごしですか。

 

こちらは冬の真っ只中で、最高気温でさえもマイナス、体感温度はマイナス10度以下という、例年より温暖と言われつつも、日本人の私には厳しい季節。それでもマイナス8度くらいまでは、日本にいた頃の氷点下くらいの体感なので、少しは体が北米仕様になっているのかもしれない。

 

実はこの冬、ながーいストライキを経験した。一説によると、先進国の歴史上で最も長いストライキだったようで...教育と医療機関のストライキだった。どれくらい長かったかというと、1か月間まるまる学校が休みとなって、そのまま冬休みに突入、年明けの学校開始直前にやっと交渉が進み始めてストライキが終了という長さだった。

 

およそ2か月弱...その間、ストライキ対象とならない職種の大人たちは、もちろん引き続き仕事があるので、義務教育段階にいる子を持つ親は在宅に切り替えたり、おじいちゃんおばあちゃんに頼ったりしながら、学校に行けない子どもの面倒を見つつ、この期間を乗り切ることになった。

 

これは本当に、いうは易く行うは難しのごとくで。通常の仕事をこなしながら、勉強の遅れを取り戻したい先生たちからの課題の山に、「宿題しようね、してね、しなさい!」となってしまう毎日の戦いと、スクリーンタイムの増加を防ぐために、ありとあらゆるアクティビティを探す日々。そして、日に日に暇と体力を持て余す子どもが、なぞの発散を始め、どんどん言う事を聞かなくなるという最悪のループに陥る...という、ただただ疲労感が募る期間だった。

 

ストライキは、交渉の検討期間に入ると一旦終了になるのだけれど、それがいつになるのかが予測できないので、終わりが見えないのも辛かった。どこかへ行く予定も立てられず、毎日ニュースを追いながらじっと待つしかない状況。もしかしたらお気楽ファミリーであれば、最悪学校休んじゃってもいいか!と旅行に出ていた人たちもいるのかもしれない。

 

ストライキの詳しい内容は割愛するけども、内容は賃金UPと待遇などの交渉だった模様。医療機関は数週間早めにストライキを切り上げたが、一時期はギリギリラインでしか患者を受け入れないという体制になったので、病院は最小人数で運営され、新規の検査予約が取りづらくなった。検査はもともと、深刻な病気でなければすぐに受けられないのが海外医療のデフォルトであるけども、それよりも待ち期間が伸びていたので、できるだけ早く検査をしたかった知り合いもだいぶ困っていた。

 

この長いストライキで実感したのは、教育や医療機関というのは、私たちの日々の生活に本当に密接していて、毎日支えられているのだということ。だからこそ、その担い手が増えることは、国にとっても私たちにとっても重要な問題で、つまりは好条件や働きやすさを提示するのは国の義務でもあるのだなと感じた。

 

そして、こういう実感はストライキがある国に住んでいて不便を経験しないと、リアルには気づけないことなのかもしれない、とも思った。もちろん、権利を主張できる文化やそれをしてきた歴史的背景があるからこそ、ストライキは決行できるものだろうけども、もし日本だけに住んでいたら、その重要さを頭では分かっていても、実感、とまではいかなかったかもしれない。

 

結果は、全部の交渉条件をのむ、というものではなかったけれども、これまでよりはベターというポジティブな内容でストライキは終わった。ここでもまた、自分たちでより良い環境を勝ち取るとか、声を上げることの大切さなんかをじんわりと考えたりした。大変だったけれど、貴重な経験だったなと思う冬のできごとであった。

 

=================================================================================================

Saki:海外移住をした編集者・エッセイスト。トリリンガル。女性の生き方や働き方、子育て、教育に興味あり。いつか海外と日本の架け橋となるようなサポートをしてみたいと考える。